ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダムをつくる。


当ブログにしては珍しく新製品レビューです。
久しぶりに休みが取れたので洗濯物をコインランドリーにぶち込んだその足でヨドバシ博多に行ったら普通に売ってました。

まさか令和の時代にベストメカコレクション名義でガンプラの新製品が出るとは夢にも思っておりませんでしたので発表された時はずいぶん驚きましたね私は。

で、今日発売とはつゆ知らずたまたま入手出来たのでラッキーでした。しかもポイントで購入したのでタダみたいなもんです。


プラモの箱にこういう能書きが書いてあるのは初めて見たかもしれません笑


なかなかにアツい文章でぐっときました。


箱側面、やや不安定な文字列の配置も当時をオマージュしたもので楽しませてくれます笑

で肝心の中身は、


こんなかんじ。


みなさんご存知の通りプロポーションは古のベストメカコレクションを踏襲したものですが色分けは近代的なものとなっております。


令和の技術で昭和中期のプラモを再リリースしたらこうなった感を特に感じることが出来るのは胴体です。


特に股間のV字マークの色分けなどは見事のひとこと。


頭部もすごいです。


HGUCはもとよりRGやを超える色分けレベル。


ヘルメットは一発抜き。


この造形を近代的なパーツ構成で楽しめる日が来るとは夢にも思いませんでしたね。


手首も親しみのある造形で好感が持てます。


組み上がりました。


素晴らしい。
スタイリングは伝説のメカコレガンダム、ヘルメットの一発抜きはHGUCνガンダム、ツインアイの色分けはEGやRGやMGを凌駕し、KPSの特性を活用した肘膝のC字ジョイントはHGリーオーのDNAを継承しています。


胸の上部というか青いパーツのなだらかな曲線が美しいです。


秀逸なパーツ構成で合わせ目は脹脛くらいですか。あと青い胴体部分も厳密には合わせ目が発生します。


組んでて思ったのは、


このキットはある意味RGやな、と。


「ベストメカコレクション」のRGなんだ、という。


そんな印象を持ちましたね私は。


ガンプラ自体の歴史がもうそろそろ半世紀を迎えようとするいま、バンダイや BANDAI SPIRITS そしてモデラー達が積み上げてきたものをセルフオマージュ、セルフカバーする時代に突入したと私は思いました。


MGSDなんてまさにそうですよね。


SDガンダムをMGの解像度でセルフカバーしている。


私もそろそろMGSD作ってみたいです。
バルバトスは一回やってみたいですね〜


で話は戻りますが、RG Ver.2.0の方はいまだに箱さえ見たことない私でもこちらはあっけなく入手出来て助かりました。個人的には今年最も気になっていたガンプラであったため発売日?に組めてラッキーでした。

キット自体も完璧と断言して良いと思います。民芸品的な朴訥とした存在感が素晴らしく「このままで良くない?」感が溢れています。

今日私は何軒か店を回ってきましたがどこも流通も潤沢な感じでしたので入手に苦労することはなさそうですのでそういった面でもありがたいです。ということで今回は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください