HGIBO 獅電ほか進捗報告。


鉄血本編もクライマックスといった感じですがまだまだ大量のキットを私は積んだままですので今回はぱち組みして久しかった獅電の制作をメインに取りかかります。


大型シールドのグリップ基部裏面に大きな肉抜き穴がありますのでプラ板で塞ぎました。肉抜き穴が大きいのでパテの類いだと相当な重量増加になってしまいますのでこういう時は薄めのブラ版が加工もし易く軽量に塞げます。今回使用したのは0.5mm厚です。


脇腹のモナカラインも目立つので後ハメ化します。一旦セメント溶接し乾燥後パネルラインに沿って分離します。


前腕の合わせ目は非常に目立ちますので私的には絶対に何とかしたかったのでまず外装をセメント溶接。


後先考えずにやっちゃいましたのでここからどうするか暫く悩みました(笑)後ハメ加工は基本的に自分で考えるのが好きなのでWebで検索するような事もなくあれこれ検討してみました。


で考えついたのがこんな感じです。フレームを外装に入れる際にひっかかる場所を全てカットもしくは削り落とします。強度が著しく落ちるような箇所も特になく上手くいきました。水色の破線で囲った部分を全てカットor削り落とします。


上腕フレーム部分から滑り込ませるイメージで挿入します。


矢印方向にフレームを入れ込みます。特にぐらつくこともなく調度良い塩梅で後ハメ出来ました。


続いて脛〜脹脛周辺の後ハメ化を試みたのですがここはちょっとデザインやパネルラインを変更しないと私の腕では無理でしたね。どうやっても良い方法が思いつきませんでした。水色のベタ面部分を切除。破線部分でカットして後ハメ化します。


脹脛も真ん中のモナカラインを消しつつそれを挟む形で並行モールドを彫り方法はそれに沿って分割する方向で制作していきます。


伸縮自在のこの武器は完成後塗装剥げしないようクリアランス調整をしっかり行なっておきました。三体同時制作なので当然ながら全ての作業が三倍になりますが獅電みたいなキットは複数体並べれば並べるほど完成時の満足度が高まりますので気合いを入れて作ろうと思います。


色が少し似ているという理由もあり並行してブッシュマンも制作開始です!最初我慢していたのですが運良く再入荷の報を受け注文しました!!

昨年末いただいたコーチマのパイロットとブッシュマンのパイロットのフィギュアは造型が異なっており非常に芸が細かいです。ちなみに左がコーチマで右がブッシュマン。ブッシュマンは超軽量級コンバットアーマーなのでパイロットも体重の軽い人が選ばれていたのでしょうか。マックスファクトリー社のこだわりを感じます。どちらもサイコーです。


ということでブッシュマンもやるなら当然コーチマもという感じでどんどんどんどん制作物が横展開して収集がつかなくなっていきますwww

本キットはラウンドフェイサーのリデコキットである恩恵を受けリニアガンが付属しますがこれが銃持ち手と全く形状が合わずスポスポ抜け落ちてストレスが溜まりますのでプラ板で形状変更を行いました。ゲイレールでもやった手法です。


これでバッチリ!
私は濃緑色のソルティックカラーで作ってみたいと思います!


あと膝関節の可動範囲を拡げるために膝裏のパネル上部を削ります。写真左側が削ってものになります。このシリーズは外見重視で立体化してきますが少し手を加える事で可動範囲を拡げ易い工夫がされたパーツ構成になっており作っていてとても楽しいです。


先日後ハメ加工の終わったヘルムヴィーゲ・リンカーですが今回は頭部センサー部分のモールドをパテで埋めました。これで劇中イメージに近いバイザー顔に変更出来ました。やはり准将と並べたいのでグレイズリッターも一緒に作りたいと思います。こうやって制作日程が泥沼化していくのですが楽しく完成を目指したいと思います。

写真にはほぼ写っていませんがランドマンロディの制作にも入りました。今週末にMSオプションセット9が出ますからね!楽しみです。それ以外ではゲイレールやコトブキヤDスタイル、そしてウェーブのソルバルウとペイルライダーも同時進行中で次何が完成するのか自分でもわからない状況になってきました。


昨日念願のボトムズコンバージをいただいたのですが値段がひとつ800円もするらしくてむせました。ブラインドボックス販売ということを知り更にむせる(笑)

しかしながら出来の方は通常のGUNDAM CONVERGEものより格段に綺麗な仕上りで足裏の造型や塗り分け等もされており私よりもう少し年上のボトムズ世代直撃の「大人のおもちゃ」感が漂っておりました。後日レビューしてみたいと思いますのでご期待ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください