HGUC ガルバルディβ を作ったり、それをガズアルガズエル化するなど。


HGUCガルバルディβ作ります。
我が家のガルバルディコレクションも結構貯まってきました。


詳細なぱち組レビューは諸先輩方のブログで星の数ほど投稿されているかと思いますので細かい事は書かず私は手を動かして完成を急ぐことにします。


三体購入しました。
本当は四体買うつもりだったのですが今月は仕事が忙しく時間的に余裕が無いので四体目は後回しに。


最近ちょっとややこしい造りの他社製プラモを自宅の寝室で作っているのですが(近日製作記事を投稿致します)、それを差し引いてもこのガルバルディ、大変組みやすいキットでしたよ。安心して組み立てる事が出来る優れたプラモです。

新しさと手堅さが上手い具合に融合しておりパーツ数も良い意味で抑えられて一度組み立てれば二体目、三体目は説明書無しで組めました。

そして特筆すべきは目立つ合わせ目モナカラインがほぼ存在しないという点です。モナカラインが出るのはライフルと腰のベルト、膝裏くらいでライフル以外はそのまま作ってもまあまず目立たないと思います。

あと本キット頭部のモノアイ部分の仕様も個人的には満足しています。小顔な機体ではこちらの方が紛失破損リスクを回避出来て良いと思います。

ガンプラに於けるモノアイやツインアイのクリアパーツ神話に対して私はかなり懐疑的です。(バイザー系はクリアパーツであるべきだと思います)

サイズ的にほとんど意味がないどころか大抵奥まった箇所にある部分ですので裏から発光でもさせない限り付属のシールを貼った方が発色が良い事の方が多いです。つまり殆どの場合無駄です。パーツ紛失リスクも高まりますし、小さなクリアパーツは硬質で成型時に破損し易いというデメリットもあります。

ジュアッグやゾックなどの目玉が物理的に大きく位置的に全面にそれが来る機体や電飾ギミックを組み込む前提のキット以外はここは通常の成型色を用いてコストカットしていって欲しいくらいです。

最近のガンプラを作る度に頻繁に書いていますが、そもそも目玉をクリアパーツ化する前にまず手首と足裏をですね。。。

合わせ目消しが難航するという観点から最近悪い意味で増えてきた挟み込み構造の関節もパネルラインに沿った分割を多用する事で後ハメ加工が発生しない構造となっております(肩、前腕など)これは旧キットを良い意味でオマージュしていて塗装派モデラーには大変有難い造りだと言えます。


シールドは両腕に取り付け可能。ただし一箱につきシールドは一つ付属です。当たり前ですが。ビームサーベルは一体につき二本付属。


HGUC バーザムと。
今回はまずこのバーザムとガルバルディをロービジ塗装で現用戦闘機っぽく仕上げてみたいと思います。


そして残る二体はこちらとミキシングします。
撮影しそこねましたが結構ぴったりと合うパーツもあったりして幸先良い感じで作業開始出来そうです。

まあすり合わせが必要な箇所もそれなりに出ますので多少の忍耐や地道な作業は発生するかと思いますのでそのあたりも今後記事にしていきたいと思います。


足裏はつま先と踵に肉抜き穴がありつま先部分は別パーツで綺麗に閉じられるのですが踵がね。。。最近のガンプラは足裏と手首が寂しいものが多くてここだけは残念です。


足裏の肉抜き穴はパテで埋めるのが簡単ですが、その後の成型が難しいです。

プラ板を使って何らかの方法で肉抜き穴を埋めるのは難しいですが完成後の仕上がりは美しくなります。

そして足裏という箇所は確かに滅多に見る機会がないのでそのままにするという妥協も確かに合理的ではあります。ここは正直言って悩ましいところでもう少し考えてからどうするか決めたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください