ようやく完成が見えてきた感があります。
10月終わってしまいますが。
まず後輪なのですが、どうにも造形がモヤモヤしておりシャキッとしません。
という事で境界線を彫り直す事にしました。写真左がそれで右がキットのまま。
モールドをしっかり彫り込む事でマスキングも綺麗に行えるようになります。
合わせ目処理はどちらも既に完了しております。サフは黒サフを用いております。
ベースホワイトをブシューと吹き付け。
薄吹きで複数回に分けて発色をコントロールします。
まぁ良いんじゃないですかね。
これにスミ入れを加えたらある程度しゃんとしたものになる筈です。
それにしてもえらくあっさりしたデザインが気になります。実機もこんな感じなんですかね?不勉強ですみませんが。
転じて前輪がやたらハイディテールな造形なもんで、それもあって後輪の造形に対して微かな疑念を抱いております。
台座もこんな感じである程度形が出てきました。
暗く力強いものに仕上がりそうです。
今回も和泉化成株式會社のプラ製容器に石膏をたっぷり充填しタミヤの1ミリプラ板で塞ぎました。
重すぎて計測不能。。。
500グラム以上1キロ以下といったところでしょうか。
懸案の右ノーズコーンの整形不良問題も片付けました。
こんな調子でグニャグニャだったのですが、
しっかり補修出来ました。
これで長らくミイラ男状態だった全身マスキングを剥がす事が出来ました。
白が良いアクセントになっております。
ここからスミ入れというか既存モールドをモデリングスクライバーなどで彫り直して整形色を露出させる事で黒いボディに明るい色のパネルラインを入れていきます。
兎に角焦って刃が脱線しないように集中して取り組む必要があります。
それにしても今月は当ブログ始まって以来最悪の一ヶ月となりました。
全体的に低調なパフォーマンスに終始し、投稿出来ない日が4日もあり完成報告に至ってはこの旧キット 1/100 旧型ザクのみという惨憺たる内容でした。まぁ出来には満足しているのですが。
来月は質・量・ジャンルの幅広さともに今月を上回る内容にしたいものです。という事で今回は以上です。