ビームナギナタは蛍光オレンジで塗装しました。
ガイアノーツの蛍光塗料はクリアなのでクリアパーツへの吹き付けに適しています。
UVライトを照射するとこのような発色に!
完成が楽しみです。
足首の関節パーツも若き日の私が何か改修しようとした痕跡がありそのままでは組み上がりません。
今更追加でパーツ注文したらまた完成が遠のきますのでこれは自分の力でなんとかしたいと思います。
ウェーブのプラサポ?というお助けパーツがあったのでこれを使います。大昔に購入したものだと思います。
まだ見た目はそっけないですが機能を満たしたものを製作しました。
これでようやく五体満足な状態となりました。
ここまで長かった。足掛け十年前後かかったことになります笑
思ったよりも縦長いプロポーション。
背景に馴染んでわかりにくいですが肩アーマー先端の突起部分はプラ材で延長しています。何年も前にやった作業のようで私自身記憶にありませんが。
HGUC ザクF2と大きさ比較。
同時代の機体とは思えないほどの体格差。
Z、ZZ、ユニコーンに登場しても見劣りしないゴツさがあります。
水転写デカールは昨年購入済み。
配色は当初緑とグレーの量産型カラーでいくつもりでしたがMSVゲルググキャノンの箱絵に出てくる少し赤みがかったグレーにしようと考えております。という事で今回は以上です。