久し振りにHGUCに興奮しました。まずはティターンズカラーからです。
正面。
ご覧の通りBMCタガネ無双で派手にパネルラインを入れて細かく塗り分けたりしてみました。
膝と肩のダクト等もキッチリ塗り分けました。
ここは地味ですがやるかやらないかで仕上りに大きな差が出ます。
モノアイはHIQパーツVCドームに変更。
構造的にどうしても日陰になってしまいますがたまに光が入った時はすかさずキラリと光ります。
要所要所に細かくカットしたプラ材を貼付けています。
要所要所に1mm金属球を埋め込んだり、
要所要所にラピーテープを貼り込んだりしています。
パネルラインを大量に入れてみました。
この手のハイディテールアプローチはティターンズ系MSと相性が良いです。
頭部のバルカンポッドシステムを外すとこんな感じです。
長年論争の的だった股間。
パーツ分割が素晴らしくエッジもガンプラとは思えぬシャープさで惚れ惚れしてしまいます。
ビームライフルのセンサーはキット付属のホイルシールを貼っています。ここは下手に塗装するよりホイルシールの発色が良いです。
散々キャラクターモデルを作りまくってきた身から言わせてもらうと人型ロボットの良し悪しを判断する重要なポイントは股間と足首の可動だと私は思います。ここがどのように動くかで名キットか否かとプロポーションがどれくらい高度に融合しているかどうかでキットの良し悪しの半分以上が決まるように思います。
ビームライフル本体はグロスにして奇妙なデザインをより強調する方向で仕上げました。
銃口はラピーテープ赤を貼込み。
この辺もラピーテープ。奇っ怪なデザインがお気に入りです。
ビームサーベルは当ブログお馴染みのグラデーション&マット仕上げ。塗装前にやすりがけして透明度を曇らせておくと質感が高まります。
前腕外装裏側に固定されているビームサーベル柄は先端を開口しサーベル刃を取り付けられるようにしています。
もちろん二刀流も可能です!!
RGゼータガンダムと比較。
RGと並んでも見劣りしないハイディテールな仕上りを目指しました。
次回予告はこちら!
作っている時どうなるか心配でしたが水転写デカールとつや消しコートでかなり良い感じに仕上がりました。ご期待ください。
付属品一式。
ということでHGUCバーザム完成報告でした。
長い間死んだフリしていたHGUCが完全復活の狼煙を上げた記念碑的キットで驚愕のパーツ構成、可動ギミック、モダンなプロポーションと見事なバランスで立体化されています。
追伸
今回ヤフオクに出品しております!
何卒宜しくお願い申し上げます。