案の定デカールまわりで問題を起こしてしまったのですが、個人的には納得行くものとなりました。
キット自体は当ブログで何度も作ってきたキットと同じパーツ構成で仕上げましたので文章少なめ、今回固有の解説が必要なところでのみ言葉で補足していきます。
当ブログではMG、 HGUC とあれこれボールを作ってきましたが、今回はだんとつでイキった仕上がりとなっております。
ここまで喧嘩強そうなボールがいるとは思いもしませんでした。
小悪党感はんぱないです。
本キットはMG Ver.Kaのパーツに新規パーツとシャークマウス柄の水転写デカールが追加されたキットとなっており、今回私は自分の好みで新規パーツは使わず形状はVer.Kaとして組みシャークマウスデカールを貼るという形で完成させました。
懸案だったシャークマウスの水転写デカール貼りは当初上手く行ったと思っていたのですが、外装を着脱しているうちにベリっと剥がれてしまった箇所があります。
結構豪快に剥がれてしまいましたが、イキった塗装と相まってダメージ表現にも見えなくもない?と判断しこれで完成としました。
主砲後部にある排気口?はなんと貫通しており、大変精度高く成型されています。
折角なので排気口から覗く箇所に金属パーツを貼りました。あまり目立ちませんでしたが。
金属シャフトは後ハメ加工して完成時に組み込めるようにしました。
付属フィギュアは台座を自作し、安定して自立出来るようにしました。
台座は黒サフで下地を作りその上にフレームメタリック2をグラデーション。
バーニア内部はEXシルバーの上にクリアーレッド。
正面、側面にある窓はクリアーグリーンや偏光カラーをを吹き付けています。
外装を取り外す際は、主砲とバックパックのカウルをまず取り外すとバラしやすいです。
外しました。
この複合フレームのメカメカしさが本当に素晴らしいです。
MG ボールは何回作っても飽きる事が無いです。
コックピット周辺も頑張って塗り分けたりしてメリハリを付けようと試みたのですがあまりその効果は見受けられません。
その分良い感じに馴染んだとも言えそうですが。
コックピットには着座状態のパイロットが。
主砲は他のMG ボール同様に取り付け基部で360度回転、仰角可動機構もあり。
シャークマウス繋がりでEXCEED MODEL のボールと並べてみました。昨年家人が買ってきてくれたものです。
パーツ構成やディテール等々MG と比べると流石にチープですが大きさはこちらが凌駕しており数百円のカプセルトイとしては驚異的なデカさ。
私の下手くそなデカール貼りスキルとは異なり非常に綺麗にタンポ印刷されています。
これまた家人から6年くらい前にプレゼントしてもらった HGUC ボール。
GUNDAM CONVERGE版も一緒に並べてみました。壮観です。
本体及び付属品一式。
という事でMG ボール シャークマウスVer.完成報告でした。
本キットはMG Ver.Kaのパーツに新規パーツとシャークマウス柄の水転写デカールが追加されたキットとなっており、今回私は自分の好みで新規パーツは使わず形状はVer.Kaとして組みシャークマウスデカールを貼るという形で完成させました。
パネルラインに沿った形で印刷されていたりしてかなり親切な内容ではありましたが、案の定私の技量では完璧な状態でシャークマウスデカールを貼り付ける事が出来ませんでしたが、それはそれでダーティなテイストで仕上がって個人的にはなかり満足しています。