ユニコーンモードとデストロイモード同時制作です。
HGだから何とかなると思って油断していましたがとんでもないパーツ数で死にそうになりましたwww
それ故に密度感たっぷりの仕上りとなり両形態とも大変満足しております。
デストロイモードは2012年に入手。
ユニコーンモードは翌2013年のお盆に入手。
何の予備知識も無くガンダムUCエピソード4を観たので初登場時はバーザムかと思いましたよwww
ユニコーンモードのバイザー?部分はラピーテープ赤を貼付けております。
ま、ひさしがでかいので普段は目立ちませんが(笑)いざという時キラリと光るのでこういった細かい作業は怠らずにやっておくと仕上りの見栄えがグッと上がります。
ビームサーベルの刃はビルダーズパーツに置換してダイナミックな形状になりました。
メラメラした造型なので躍動感が出ます。
トンファー状態で二刀流も可能です。
今回はクリアーイエローの成形色のものを使用。先端側からクリアーオレンジのグラデーション塗装。
余剰パーツ扱いで付属するバズーカも作っておきました。
差替えで伸縮出来、更にバックパックに懸架可能です。
続いてデストロイモード。
立体パズルのようなパーツ構成で組立てるだけでもかなりのエネルギーを使うキットです。
その分完成後の迫力はHGのクラスを超えたものがあります。
サイコフレーム部分は成形色を活かしたくてサフレス塗装です。クリアーオレンジを吹いてクリアーレッドでスミ入れ。
金色の部分はGXレッドゴールド。ユニコーンモードも共通です。このシリーズは高級感のある発色が得られるので大変重宝しております。
EFSFマークやビスト財団ロゴはプレバン専売のガンダムデカールDX。
その他コーションマークは全てHIQパーツの箔押しデカールのゴールドを使いました。マットコートで仕上げると独特の高級感が出ます。
箔押しデカールは糊の吸着力が非常に弱いので一枚一枚マークセッターを塗布して貼りました。
作り掛けのキットだからサクッと完成するだろうと甘く見ていましたが膨大なパーツ数でヤスリがけ、洗浄、塗装、デカール貼りトップコート共に大仕事となりました。
HGでもかなりの作業量ですがPGとかどれだけ凄いんでしょうかね。。。パーツ数が多くて大変な分、完成後の満足感はかなりのものとなります。
ツインアイは付属のホイルシールを使用しています。このサイズの場合下手に塗装するより付属のシールの方が遥かに発色が良いことが多いです。
アンテナは大変複雑な構成となっております。
真ん中のアンテナはプラ板で自作してシャープで長いものに変更。
多くの方が指摘していますがデストロイモードのバックパックはビームサーベル柄を取り付ける軸が非常に折れ易いので1mmアルミ線で接続するように改修。
ユニコーンモードのバックパックも密度が高くて素晴らしい造型です。特にビームサーベル柄を外したこの状態がカッコ良いです。
付属品一式。
次回はこちらです!
頑張って建設車輛っぽい配色にトライしてみましたが…
なんだかハリー・オード専用機みたいな仕上りになってしまいました(笑)
ということでHGUCバンシィでした。
久し振りのHGUCとなりました。私の個人的趣味で鉄血一色になっておりましたがぼちぼち宇宙世紀ものも復帰していきたいと思いますのでご期待ください。