バンダイ 1/48
しんかい6500(推進器改造型)
完成報告。


バンダイ 1/48 しんかい6500(推進器改造型)完成しました。バンダイがガンプラの技術を使ってスケールモデルを作るとこうなりますよ的なキットでして驚愕の名作キットです。


極めて作り易い優秀設計であるにも関わらず他のキットの合間合間に作ってきたため完成報告まで時間がかかってしまいましたがこうして無事完成です。


付属のスタンドは台座がPS、アーム部分がABS製で頑丈そうですが船体が重いのであまりガシガシ動かさない方が安全のためには良さそうです。



センサーや投光器、カメラ類が密集するフロント部分は見応え充分です。




船体上部の滑り止め部分はマット仕上げ。


ほんのりグラデーションをかけてそれっぽい質感を出すことに努めました。


キットのままだと一体成型で立体感に乏しかったため同期ピンガは自作しました。


同期ピンガ製作中の写真。ステンレス線とプラ棒を使っています。


今回相方としてダイオウイカを用意してみました。


海洋堂「海洋堂 deep sea life 深海生物」のアイテムです。


これ探すのにちょっと苦労しました。


タミヤの曲がるソフトプラ棒とマグネットを組み合わせて台座を改修しております。


バスケットも頑張って塗り分けたのですが写真はピンボケするわ同系色で塗り分けたため色の違いがわかりにくいわで労力の割にあまり目立ちませんでした(笑)


マスキング作業時の写真。


センサーや投光器の類の多くはUV硬化式透明レジンを充填してクリアパーツ化しております。


地味な作業ですがやるかやらないかで大きな差が生まれます。


外装を走る200箇所以上のリベットはひとつひとつドリルで開口。


白系メインの船体なのでモールドやリベット、各種突起物はしっかり塗り分けたり質感の差を出してのっぺりしないようメリハリをつける事を常に意識して製作しました。



各種マーキングはキット付属の水転写デカールを使用。


こういった付属品の扱いもバンダイがガンプラの技術を応用しながら「スケールモデル」をやろうとした意欲を感じます。


普段から丁寧に整備されて運用されている潜水艇なので汚し等は原則として入れていません。


スクリューなどもピカピカです。




スイマーフィギュアが2体付属。


撮影時に気づいたのですが頭部をつや消ししていなかったのでこの写真を撮った後マットコートしました。


ここからつや消し仕様です。


やっぱりスケールモデルは同スケールのフィギュアがあるとサイズ感が出て良いですね。


しんかいのような現役バリバリでも日頃一般人が目にする機会が少ない乗り物や装置、現在殆ど存在しない大戦時の兵器などのようなものは人間フィギュアが付属する事で実機のイメージが一気に膨らみます。


船体下面はこんな感じになっております。


スタンド接続穴を隠すパネルも付属。ぴったり閉まります。


テコの原理でパカリと開きますので安心です。こういった細かい配慮が本当素晴らしいです。


マニピュレータの付け根にも投光器があります。


もちろん左右とも透明レジンを充填しクリアパーツ化。



マニピュレータは左右ともによく可動します。写真に撮り忘れましたが手首?部分は左右スイングします。


ダイオウイカをキャッチ(笑)!


やっぱりダイオウイカは遠出してまで探しに行って正解でした。


こういう脇役がひとつあるだけで表現の幅が一気に拡がります。


脇腹にある外装の一部を差し替えてクリアパーツに変更することが出来ます!


こういうギミックはタミヤや他社スケールモデルメーカーでも散見されますがバンダイの本キットはスナップフィット仕様であるため完成後も非破壊で組み替える事が出来るのです。これは大きなアドバンテージだと思います。




救護ブイを安全に取り外す時は船体上部のパネルを写真のように取り外します。


そして裏返したら赤い丸部分を指や綿棒などのような柔らかいもので押し出します。


これで綺麗に取り外せます。


しっかり塗り分けています。


取り外した天板は電池ボックスカバーも兼ねており中にはLEDユニットの電源部分が。


点灯してみました。


電飾はやっぱり良いですね〜


ちょっと照明を落として撮影すると良い感じに光り輝いている事がわかります。



ただ電池交換がちょっと面倒です。
ケーブルの端子を外して電池ボックスをスライドさせて外部に引き出し、さらにそこからドライバーでネジを外してやっと電池交換出来ます。これはちょっと手間ですね。


船体前方もこんな感じで分解出来ます!


耐圧殻の中を覗くことが出来ます!


製作中の記事でも書きましたが脱出ハッチ周りもがっつりディテールアップしています。


大きな乗り物に見えても船内は非常に狭いです。


狭い場所が苦手な私は絶対乗員に採用されないと思います(笑)


耐圧殻内部はこんか感じです。機材類の大半は付属のデカールが充実していたのでそれを使いました。よく見るとお札なんかも祀ってあります。


こういう凸凹した場所にデカールを貼る時は特にしっかりマークセッターを塗りたくっておくと乾燥後形状に応じてぴったりと吸着します。


現在製作中でほぼ完成間近の同スケールのヘッツァー(タミヤ)と大きさ比較。


ヘッツァーは小柄とは言え戦車と比べてもしんかい6500はかなり大柄だという事がわかります。


今回使っていませんが本キットのランナーにはこのような遊び心全開のフラッグが付いています。





樹脂粘土を使って型を取って遊んでみました。これらは今回使いませんでしたけれど後々出番が来そうなのでランナーフラッグは永久保存しております。


付属品一式。
これだけのないようで接着剤を使うのは原則として付属のフィギュアのみです。本当に凄い。


という事でバンダイ 1/48 しんかい6500(推進器改造型)完成報告でした。

ガンプラで蓄積されたバンダイの超テクノロジーをスケールモデルに応用したらこうなるよ的なとんでもなく出来の良いプラモデルです。2012年発売とのことでしたが今年同じ仕様で出ていたとしても驚愕の出来と大絶賛される内容だと思います。

これまでにバンダイは「Exploring Lab.」と銘打って、このしんかい6500やちきゅうなどをプラモ化しましたがあんまり売れなかったのですかね。後が続きませんでした。

個人的にはバンダイが現在の技術を総動員して創るスケールモデルのシリーズがひとつかふたつくらい現行ラインとして存続してくれているととても嬉しいのですがこればっかりは市場次第かと思いますので時が来るのを待ちたいと思います。

全塗装したりディテールアップしてとことん作り込みたい方にはもちろん、普段ガンプラオンリーだったり普段プラモを作らないという方がトライするにもスナップフィット、多色成形がスケモデビューの援護射撃をしてくれるかと思います。

そして簡易(とは言えないほど読み応えある)資料付きのわかり易い組み立て説明書が付属して円滑に組み上げる事が出来ますし 1/48スケールで大き過ぎず、小さ過ぎずと程よいサイズ感が完成後の達成感を満たしてくれます。一言で申しますと大変オススメのキットです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください