今月最後の完成報告はHGUCアイザックとザクF2をミキシングして作ったアイザックF2となります。
製作開始が2014年10月頃だったので随分長い時間が経ちました。
正面。
ご覧の通りザクF2ベースです。
要所要所に特徴的なアイザックのパーツを取り付ける事でモダンなシルエットながらアイザックの特徴は抑える仕上りを目指しました。
形状的に自立は困難なのでほぼスタンド必須です。
背面。
部隊の目となる頭部レドーム。
当初グレーのみのロービジ塗装で仕上げるつもりだったのですが少し彩りのある配色にしてみました。
グレーの基本色に薄いブルーに赤いストライプが入ってメリハリが出ました。
レドームはつまみやダイアルがあるわけではないのでコツが要りますが360度回転します。
モノアイは2mm径の貼り付けガラス。額の丸センサーも同様。
額のセンサーはUV硬化する透明レジンを流し込んでテカテカ仕上げ。
長方形のセンサーは透明レジンを流し込む前にラピーテープ緑をカットして貼り込んでいます。スイング範囲は中央モノアイスリットの範囲内のみです。
頭部裏側のモノアイレールも塗装。
モノアイは3mm径ガラスパーツを取り付け。
バックパックはこんな感じに仕上げました。
要所要所に1mm金属球を埋め込み。
胴体はザクF2です。
肩アーマーはアイザック。
腕部そのものはザクF2です。
股間のアンテナはガッチリ装着しています。
脚部スラスターはアイザック。靴もアイザック。楽しくミキシング出来ました。
カメラガン。
ジャンクパーツやお助けパーツをザクF2に付属していたMMP-80等を使ってミキシング。
貼付けガラスオンパレードで光をよく拾います。横向き長方形のパーツは内側をEXシルバーで塗った上からUVレジン。
「ZZ」は未視聴ですが子供の頃模型店でキットは殆ど全て製作経験があります。魅力的なデザインの機体が多いですよね〜
身体測定。
まずはザクF2と。
先日完成したティエレンと。
これまた先日完成したレギンレイズと。
水色繋がりでファイアボールと並べてみました。どちらも調色した塗料でいざ並べてみるとだいぶ印象が違います。青系の色は奥が深いです。
ファイアボールあたりから当ブログ内でちょくちょく導入し始めたUVレジンを使った透明パーツ表現。今回のアイザックには額のセンサーやガンカメラの一部に使っています。
透明レジンコーティングは僅かな光でもすかさず拾い、肌理の細かい繊細で自然な反射が魅力です。
グリモアと撮影。
アイザックF2と同時製作しました。
工程上何の繋がりもなかったのですが発作的にグリモアが作りたくなり積みプラの山から引っぱり出してきました。
という事でHGUCアイザックF2完成報告でした!
ザクF2とのミキシングで楽しく作る事が出来ました。今後もこのようなミキシングF2を色々作っていこうと思いますのでご期待ください。
今月はZVEZDAの1/100ブラッドレーで完結かなと思っておりましたが駄目押しで捩じ込めました。これで今月は14体完成、2017年は8月31日までに81体完成させる事が出来ました!この調子でいけば今年は大台に向けてマジックが点灯する日も近そうです。
ヤフオクに出品致しました。何卒よろしくお願い申し上げます!