サーバ移設第一回目の投稿ですが、表示されていますかね?
逆に本投稿では写真が表示されるがそれ以外の過去の投稿の写真が表示されない、リンクが切れている、その他エラー等々が御座いましたら大変お手数では御座いますがご一報いただけましたら幸いです。
モデルアートの作例記事を読みながら製作しているとは申しましたが、塗装の段取り関連は自分のやり易い方法で作っていっています、製作記事と段取りが逆になりますが、私は先に白い箇所を塗る事にしました。
塗料は当ブログお馴染みクレオスのベースホワイト。サフとしても優秀ですのでいきなり吹き付ける事が出来ます。
機体下部のウェポンベイや前脚収納部なども同様に塗装。
光量が足りず白く見えませんが規約カバー内側、インテーク、ウェポン、車輪等も白く塗りました。
小さいパーツが多いヒンジ類は紛失リスクを恐れてランナー状態のまま塗装しようかと思っていたのですが、先に接着してしまった方が綺麗に仕上げる事が出来そうです。
白いパーツは一通り塗り終えましたのでお次はいよいよ本体塗装に入ります。
グレーサフを使います。
インテーク類や尾翼等も懇談会ではまだ組まず塗ってから取り付ける事にします。
一体整形パーツで先に白を塗った箇所はマスキングする必要があります。
機体下部はマスキングパテを使います。
10ほどかかりましたが、なんとか綺麗にマスク出来ました。
お次は機体上部ですが、構造上マスキングパテを使うのは難しそうです。
ということでマスキングテープを切り出してマスク。
こちらも10分ほどかかりましたが、綺麗にマスク出来ました。
この手の作業はやり始める前は憂鬱なのですが、いざ手を動かすと非常に楽しいものです。
ということで今回は以上です。
サーバ移設第一弾投稿となりましが、色々とトラブルが発生しそうな兆しもありますので暫くは様子見しながら運用していきたいと思います。
本当はこれを機に無料ブログにでも引っ越そうかなんて思ったのですが、折角9年続けてきましたからね。私の人生でここまで長く継続出来たものは他にありません。
せっかくなので近日中に独自SSLというんですか?よくわかっていませんが、これをしとかないと色々不都合な状況に陥り始めましたのでそれもぼちぼちやってしまいたいと思います。ということで今回は以上です。