まずはこちら。
マルティーニポルシェ。ずっと欲しかったんですが例のデカールを上手く貼る自信がなく何年ももじもじしていたわけですがここに来てヨドバシが値下げしてくれたこともあり思い切って今回の再販分で購入しました。月初に買いましたかね。まともに買うと四千円オーバーは免れないのですが今回は私の稼ぎでもイケる金額となっておりました。有難い。
まぁ子供の頃からの憧れの車ですので何が何でもカッコよく完成させたいと思います。
私の世代はマルティニポルシェや2002ターボの鉛筆やら筆箱やらで重武装して低学年の頃登校していました。その時点で既に一回りかそれ以上昔のクルマだった筈ですがとても人気がありましたし小学校低学年向け文房具の世界ではまだまだ現役売れ線アイテムだった記憶があります。
そしてこちら。
私にとって竜宮城のような存在である福岡市東区香椎の模型店「ホビーショップ フリーダム」にて購入したトルコのプラモ。
先月同メーカーのGo229を二種類買いましたが今回は 1/72 ダッソーミラージュ。
この機体も私が子供の頃人気がありましたね。
」小学校低学年向け航空機図鑑などで当時お馴染みの機体でしたかね。
でこちらは昨日仮組みしたスピナティオ騎士。カッコ良いです。
そしてこちらは今朝ヨドバシで買ってきました。
結構売れ残っているんですよね。
たぶんめちゃくちゃ作って多くの人たちに届けようと大量に作ったんだと思います。発売から日が経ちましたがたびたび再販されておりそろそろ私もひとつまみさせていただこうかな、と。
素の EG ガンダムは以前作っておりました。。ご高覧いただければ幸いです。
10年くらい使っていたBMCタガネが一本折れてしまったので買い直そうと思ったら今全く買えないようで途方にくれておったところこのようなアイテムをHIQパーツが取り扱っているようで今日買ってきました。
まぁBMCタガネの入手難度の高さは今にはじまったことではなく、コロナ禍前からずっと入手何度は高かったですし法外な金額での転売も横行しています。そういったことも鑑みて当ブログとしては開設10周年を機にそろそろ「ポストBMCタガネ」を模索してみようかとも思います。
まだ使っていないのですが楽しみです。
これもそれなりに貴重なもののようなので定価購入できてラッキーでした。近くレビューします。
アルミの削り出しグリップが非常に高級感があり所有欲を刺激します。
当ブログ十年の歴史はまさにスジ彫りの歴史そのものでした。
ひたすらBMCタガネでパネルラインを彫り直したり彫り足してきた身から言わせてもらうとスジ彫りツールは兎に角持った時のダイレクト感が大事です。そいうった点で金属製グリップというのは絶対に譲れません。しなりゼロでプラを彫り込んでいく感触を直に感じ取っていくことで精細且つ正確なスジ彫りが出来るというものです。
あとウェーブのマイクロラインチゼルも導入しました。
こちらは既にバリバリ使っています。
これもグリップはアルミ削り出しで質感高いです。そして何より本商品のアドバンテージは何と言っても価格の安さと安定供給ぶりですかね。
現在製作中の HGUC ジェガン2機とHGディランザはBMCタガネ完全未使用でマイクロラインチゼルオンリーで製作していっております。長年BMCタガネに依存してきた当ブログにってこれは大きな変革期が到来したと言えます。
当ブログですっかりお馴染みとなりましたHIQパーツのJPNデカールも買い足しました。
私の模型ライフでは手放せないアイテムとなっております。
当ブログではキャラものキットで頻繁に使用しています。
またGMスナイパーⅡは作りたいものです。あと一箱積んでますし。
最近だとHAL-X10にも使用。
バンイップ・ブーメラン でも使っていました。
境界戦機のプラモは本当に素晴らしいものばかりなので当ブログでももっと大々的に取り上げたいのですがなかなか時間が作れておらず歯痒い思いをしています。
今回初めて赤色にも手を出してみました。
現時点では使用キット未定ではありますがかなり強烈な発色をしているので非常にインパクトある仕上がりを期待出来そうです。という事で今回は以上です。