HGIBO ガンダムキマリス
前腕&太腿の後ハメ加工の巻。

001
今回はキマリスの進捗報告です。
如何にも人気者になりそうなヒール系ガンダムですがキットの方は挟み込み部分の合わせ目が目立ちます。

特に前腕部分はデザインを無視した一直線モナカ割りですのでそもまま作るとどうしてもおもちゃっぽく見えてしまいます。玩具なんでおもちゃっぽく見えて当たり前ですが(笑)

では合わせ目を消そうと思ってキットそのままで合わせ目を消すとなると塗り分けが非常に困難になり、マスキングで綺麗に塗り分けるのもちょっと難しそうです。

注文をあれこれ付けましたが、このキマリス、実売価格1,000ちょっとで買えるキットです。モナカ割りが多発する以外ほぼパーフェクトなものを作ったメーカーに対して文句を言うのは野暮ってもんかも知れません。ということでここはガンプラビルダーの意地を見せてモデラー側で解決してみたいと思います。

※頭部の後ハメ加工は先日の記事後半部分に記載しておりますので今回は割愛させていただきます。

002

まず写真のように手首側のモールドに沿ってパーツをカットします。
反対側は直線的なモールドになっているのでカットが楽ですがオフセットしている側はパーツを破損させないようにゆっくりBMCタガネで何度かなぞってから慎重にカットしていきます。私は普通のデザインナイフで作業していますが問題無くカット出来ました。

003

ちょっと「ガンダムフレーム2」おさらいです。上の赤丸で囲った部分が外装を引っ掛ける為に機能します。完成後は見えません。

下の赤丸で囲った部分は完成後も見えます。
ですから下の赤丸で囲った部分は残しておく必要があり、上の赤丸で囲ったエリアは後ハメ加工の邪魔になるなからカットしても問題無いということになります。

004

ということで実演です。
まず緑色で囲った部分をカットします。

005
お次は赤い四角で印を入れた箇所をカットです。

006

ここからが文章にするのが難しいのですがカットした断面をならして2mmプラ板などで嵩増しします。そして中心に1っm真鍮線を打ち込みます。

これはヤスリがけで短くなった分を補う為だけでなく後々の接続を堅固なものにするためでもあります。ですから見えない部分は上下とも2mmくらい削って接続面となる頑丈な基礎を打ち込めるスペースを確保しておきます。

そして手首側の外装は挟み込みになりますがセメントで接着しておきます。ここはマスキングすれば簡単に塗り分け出来ます。外装に飛び出す紫色の小さな丸は筆で塗るつもりです。

007

上側の外装もこの段階で接着です。

008

そして肘側のガンダムフレームはこんな感じに加工しました。
勿論中心には1mm穴を開口しておきます。

009

まずはカットしたガンダムフレーム2の上側を外装に挿入します。
キットをお持ちの方はお分かりいただけるかと思いますがこれは実際の位置よりだいぶ肘関節が埋もれています。ですが押し込める所まで一旦押し込みます。

010

手首側のパーツを挿入しました。
真鍮線を開口部にガッツリ差し込むために敢えて上側を外装にギリギリに押し込んでおきましたのでぐらつくこと無く装着出来ます。これで腕部の塗り分けで悩むことは無くなりました。

011

続いて太腿外装。
こちらも無慈悲な前後モナカ割りですので下側の六角形部分のみセメントで接着し乾燥後後方部分のモールドに沿ってカットします。

012

こんな感じです。
セメントの乾燥後大体10分掛からない作業時間でこれは出来ます。

BMCタガネ0.2mmとモデリングソーでカットしました。モデリングソーはけがき用のものを持っていますが私はこれでけがきをすることはまずありません(笑)薄手のシャープな鋸として使っています。

013

塗装はまだまだ先ですが、今回は銀サフを使ってみようと思います。

最近は本業との兼ね合いで殆どキットそのままで塗装に入ることが多かったですが初心に帰って今回のキマリスはモールドを追加したりしてみたいと思います。

設定的にも古代の文明が築いたオーパーツ的存在なのでちょっとエキセントリックな雰囲気が出せるようなディテールアップにトライしてみます。

014

次回予告は候補が多過ぎて困ります。
こちらのパチ組みレビューか、

015

大本命のこれのパチ組みレビューか、

016

完成が近い(というか武器しか合わせ目消し&塗装をしない)ファーストオーダーストームトルーパーの完成報告になりそうです。ガンプラも並行して製作してまいります。ということでご期待ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください