MENG MODELのSD戦車プラモ「WORLD WAR TOONS」シャーマンファイアフライ完成しました。
今回初めて mig AMMO の「ヘビーチッピングエフェクト」を使用したハゲチョロ表現にトライしてみました。自分的には長年やってみたかった表現が今回初めてほぼ意図した通りに出来たので大満足しております。
※この塗料?というか薬剤?はヨドバシカメラで入手出来ます。
ヨドバシドットコム上の表記は「AMO-2011 ヘビーチッピング エフェクト」となります。
AFVに限らず航空機や船にも勿論使えますし、ダグラムやボトムズ等のハードな表現が歓迎されるリアルロボット系キットを作られる方にもかなりオススメです。ガンプラもダメージ表現を加えたい時等に威力を発揮しそうです。鉄血系キットとは特に相性が良いのではないでしょうか。
そしてハゲチョロの上にマットコートしてから AK-Interactive 「ウェザリングペンシル」であれこれ汚れと輪郭線を加える等の表現を加えました。
車体後部にある丸太は、
百均で売っている枯れ枝を使用しました。
それを任意の長さにニッパーでカットしてタコ糸で束ねました。無論タコ糸も着色して年季が入った感じに仕上げてみました。
本キット唯一の合わせ目消しが必要な箇所は車体下部で裏返さない限り見えませんが私は消しておきました。
我が家のシャーマンこれで揃い踏みとなりました。
ピンクシャーマンはビネットが完成した際に完成報告しようと思っております。ま来年ですかね。。。
今年の誕生日にいただいた童友社ストームタイガーも違和感ないサイズ感で一緒に並べても実車同様の体格差があります。パンターは数年前に作ったMENG MODELのものです。キット自体は悪くないのですが今の目で見るともっと上手く塗れたんですがね〜まあこれも成長の軌跡として大事に取っておくつもりです。
とにかく納得いく質感をスピーディ且つある程度丈夫な塗膜で表現出来た事が最大の収穫でした。
今ひとつ私の力量不足でAFV関連キットの表現が行き詰まっていたのですがこれを機に積んでるキットにあれこれトライしていきたいと思います。
そして今回体得した表現法を用いてこれまた長年放置していたアレの製作を再開したいと思います!シルエットでバレバレ過ぎますが(笑)対戦相手がつい先日MG化されたばかりなのでタイミング的にも美味しいかな、と。まあ完成は早くて来月ですかね〜
そしてこれまたいただきもののドラゴン新製品1/144プラモも塗っている最中です。
チッピングエフェクトの剥がしに失敗してハゲ過ぎました。ハゲ散らかし過ぎですwww
実はファイアフライと同じタイミングで吹いたんですが chipping fluid を吹いたまま今日まで放置していたから剥がれ易くなってたりするのかも知れません。この表現をしっかりと自分のものにするためにはもう少し実験を重ねる必要がありそうです。
ですがこれはこれで敗戦濃厚な空気感が漂っているようにも見えますしこの状態を活かしてここからリカバリーさせつつ完成に持っていきたいと思います。しかしちょっと私の技量では小さ過ぎましたかね。
先日車に乗ってちょっと面白そうなプラモをタムタムにて入手してきました。
アカデミーの 1/72 F-15E めちゃくちゃカッコ良いです。
そして同じくアカデミーの 1/72 Me262 も入手。
ご存知の方も多いかと思いますが現在アカデミープラモ半額セール中です。金があれば山ほど欲しいキットがまだまだあったんですがね。。。
まずはF-15Eを製作してみたいと思います。来月上旬完成を目指します。来年はトップガンイヤーですので当ブログなりの視点で米軍機はあれこれ手を出していくつもりです。となると東側もやりたくなりますんでソ連も…となるのは明白ですのでハイペースで作っていきたいところです。
話が少し逸れましたがMENG MODELのSD戦車「WORLD WAR TOONS」シャーマンファイアフライ完成報告でした。
キット自体非常に作り易く、元デザインの秀逸さもありカッコよさと愛嬌が共存した見事な立体物がサクサクと形になります。
パーツ精度も完璧ですし組立説明書も大変わかり易いので塗装やウェザリング等の工作後の表現にエネルギーを多く割く事が出来ます。
シンプルで出来の良いキットなので、余程の大事故でも起こさない限りリカバリーが効きますから何か大掛かりなキットに対して今まで自分がやったことの無い技法等を試したい時まずこういったキットで実験すればぶっつけ本番にならずに済みます。そうした点から見ても非常に優秀なキットだと思います。ということで今回は以上です。