そろそろヤクト・ドーガも塗装に入れるな、とうとうここまできたか、なんて悠長に構えていたんですがビームサーベルどこに収納するんだったか?と組立説明書を読み直すとなんとサイドアーマーを一度分解して中に入れろ、とあります。
私はサイドアーマーの取り付け方法を大幅に変更してしまいましたので組立説明書のようにサイドアーマーを完成後分解出来ない仕様に変更してしまっています(笑)
完全に私の自業自得なのですが。なんでサイドアーマーのような負担のかかる場所に偉く繊細な造形のCジョイントを採用したのか納得いかなかったのですがこの件でわかりました。ビームサーベルを収納するための空間が必要だったということなのでしょう。
ビームサーベルを収納するスペースを私は用意出来なかったのでセミスクラッチしたライフル銃口付近に取り付けてバヨネット化することにします。
サーベルの柄ですが、エモーションマニピュレーターで持たせるので接続ピンを左右どちらもカット。
そして任意の場所に1ミリ穴を開口。
2ミリ穴を開口。
そして3ミリドリルで開口部を広げました。
かなりギリギリのスペース。
HIQパーツの3ミリ径ネオジム磁石をはめ込み。
強度不足解消とエモーションマニピュレーターでのグリップ力向上のためプラ板で柄を囲んでいきます。
こんな調子ですね。
サイド組立て。
グリップが一回り大きくなり力強く良い感じです。
エモーションマニピュレーターにもフィット。
話は変わりまして近所のホームセンターでABSパイプと銅パイプを買ってきました。今日は銅パイプを使います。外径5ミリ、内径4ミリのものです。
以前の製作時に自作したフォアグリップのグリップエンド側に輪切りにした銅パイプを取り付けました。非常に良い感じです。
銃剣化するために銃口付近にジャンクパーツメインで構造物を取り付け。
トラブルの副産物でありながらこれが非常にカッコ良く決まりました。プラモの神からの贈り物として有り難くこのアイデアをいただきました。
ネオジム磁石を介してビームサーベル柄を取り付け。
私が行った改造のせいでビームサーベルの息場所がなくなったという事故が発端であったとは言えかなり勇ましい外見に生まれ変わったと思います。
銃口付近の構造物はフルメカ 1/100 グシオンの余剰パーツがメインです。
今回の作業のおかげでこんな調子でライフルを持たせる事が出来ます。エモーションマニピュレーターと相性の良いものとなりました。という事で今回は以上です。