RE/100 ザクII改をつくる。


ザクII改作っていってます。
別パーツ感を出したい箇所はモールドを彫り込んで立体的に見えるよう手を加えました。

前腕外装のスパイク部分基部に彫りを入れたい時はいきなりBMCタガネを入れるとモールドの蛇行やあらぬ方向にパーツを傷つけてしまったりBMCタガネそのものを破損させてしまうリスクがあるためまずはハセガワのモデリングスクライバーで彫りを入れたい部分をなぞります。兎に角軽い力で該当箇所をなぞるイメージで作業するのが成功のコツです。毛羽立ちは作業完了後やすりがけしブラシ等で除去します。


MSハンドに置換する都合上ヒートホークにもネオジム磁石を仕込む事になったのですが今度は強度を確保するのが難しく柄をへし折ってしまいました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こういう時ものすごく焦るんですよね…
ああ武器類は無改造でMSハンドにフィットするようデザインしてほしい。。。それか手首パーツの品質をあげて穴の空いていない手首パーツも最初から同梱してくれるかして欲しいところです。

そうしないと手甲パーツが異なるからキット付属の手首とMSハンドが混在した時デザインの整合性も取れないですし、そもそもキットに付属する手首4個に対して手甲パーツは二つしか入ってないってこれどういうことなんだと思いますがね。鉄血1/100もそうでしたが。

「出るだけ有り難いんだ。文句言ってんじゃねえよ」という方もいるかも知れませんが個人的にはガンプラ製作時の切実な悩みです。

折角世界トップの多色成形技術や世界一の可動ギミックを誇るメーカーなのにそれに見合わないしょぼくれた手首(しかも本キットはまだ良い方だというのも悲しい)と別途オプション品の公式手首パーツのやる気のなさというボトルネックが強過ぎてここのところガンプラは作る前から手首どうするかで頭を悩ませてしまい手が重くなりがちです。

今やMGでさえ指四本をチマチマ交換させる仕様が主流になっていたりしてここは流石にセコイなと思います。

ガンプラは流通量が半端ないでしょうから手甲パーツを一対削減しただけで物凄い額のコストカットになるのでしょうが、ガンプラのような完成後幅広い可動範囲を駆使してカッコよくポージングさせる際に手首の表情づけは極めて重要です。そういう点で近年のしょぼい手首パーツ群は本来カットすべきパーツなのか甚だ疑問です。ガンプラの進化と逆行するように手首と肉抜き穴が退化していっているように感じる時があります。

そういう意味で振り返るとRG サザビーとRG νガンダムは近年の傾向を良い意味で無視してくれた表情豊かな固定手首が付属していてやはりあの二機は特別なんだなと思います。私にとってザクII改はその二機と同じくらい特別な機体だったのでそういう点でも悔しさが滲み出てしまいます。

全てのガンプラにエモーションマニピュレーターを付けてくれとまでは言いませんが武器の持ち替え時にチマチマ指四本ゴッソリ引っこ抜いたり、紛失や破損リスクの伴う手甲パーツをいちいち取り外して付け替えるというのはナンセンスだと思います。

MSハンドにフィットするように既に世に出回ったキットに付属する武器のグリップ形状を今更変えるなんて全く現実的でない以上、せめてエモーションマニピュレーター別売とかしてくれたら助かるんですがね。。。ガンプラの手首問題はこれからも続きそうです。

所謂ノスタルジックな意味合いでの「おもちゃっぽさ」を楽しみたい時はあの大穴の空いた武器持ち手首で良いとは思いますが、所謂「リアルロボット的な」リアルさを求める時(現在ガンプラを製作する時大抵の場合これが求められる事が多いとは思うのですが)はやはりしっかりとした握り拳の表現が出来る手首が可動・固定どちらでも良いので欲しいところです。


ということでヒートホークは破損した箇所をプラ材で自作しつつ内部にネオジム磁石を埋め込み昨年MSハンドの武器持ち手に内蔵したネオジム磁石を用いたホールドが出来るようになりました。形状は後日整えます。ここまでが昨年末の作業です。


年が明けてからぼちぼち塗装を始めました。太腿は合わせ目が目立ちますので関節パーツを挟み込んで合わせ目消ししています。それによって塗装はマスキングして塗り分ける必要があります。


複雑で立体的な形状を塗り分けたい時MXプレシジョン社パンツァーパテを使うと非常に手早くマスク出来ます。現在Amazonでは品切れです。

2020年1月2日現在ヨドバシドットコムでは Green Stuff World 名義で販売されています。内容量等は異なるかも知れませんがお急ぎの方はそちらを入手するというのも手です。

店頭で見つけたら買っておいて損はないかと思います。表現の幅や製作効率が向上しますし一度買えばずっと使えるので非常に優秀なツールだと言えます。

当ブログのブリザードガンナー等 の迷彩模様もパンツァーパテを使って塗り分けました。元々は迷彩模様の塗装用に購入したのですが応用がかなり効きます。

塗装前の最近私はキャノピーの裏面に充填して吹き込みを防いでいます。

代替アイテムとして練り消しゴムがありますがあちらは剥がした後もなんか細かい練り消しの粒子みたいなのが「残る」ことが多いんですよね。出るからクリアパーツ等には使わないようにしています。しかしパーツに対して粘り強くくっつくのは練り消しゴムの方なのでその辺りは道具の特性を使い分けて適材適所で投入していけば良いのかなと思っています。


手首の件で昨年末からボロカス言っていますが色分けは極めて優秀です。特にこの時代の出渕裕MSお馴染みのやたらと色分けの多いノズル関連は足の裏以外全てパーツ分割で色分けされます。


最初から後ハメ状態という非常に合理的な設計となっており色分けに関して本キットはRE/100最高の水準にあると断言して良いかと思います。


ただし裏打ちパーツ等はないので一通り塗装が済んで赤いパーツを嵌め込んだらマットブラックを吹くなどして色を揃えて暗くしておくと完成後の巨大感とメリハリを表現出来るかと思います。


あとザクII改は塗装が難所ですね。

通常のザクとは全く異なるどぎつい緑でザクやザクF2よりもハイザックに近いミリタリーというより警戒色みたいな色味が必要になり、模型的にあんまりドギツイ派手な色味で仕上げるとなんとも軽いペラっとした感じになりそうな気もしたので程よい塩梅を出せないかと調色にもまた手こずりました。

とまあ思いの外手がかり当初の予定を大幅にオーバーして製作中ですがなんとかカッコよく仕上がって欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください