HGUC バイアラン・カスタム2号機
完成報告。


今回は極秘に製造していたHGUCバイアラン・カスタム2号機の完成報告です!


ご覧の通り青い機体です。プレバン専売品、初回ロットのものです。


バイアラン・カスタムの完成報告はこれで5体目となります。


ぱち組みとの比較。
腹部で約5mm延長、頭部の接続方法を既存BJ+軸接続に変更し窮屈だった頭部の可動範囲を拡大しています。後述しますがマスク部分も大幅に修正してます。

作ってる時は今ひとつ気付かないのですが完成後比較してみると殆ど別人みたいに仕上りに差が出ます。


そして毎度お馴染みBMCタガネによるモールド無双!


一時期過剰なモールド追加から距離を置いていたのですが当ブログの読者の方はこの手の処理を喜んでくださる多いようでそれにお応えする形でタガネワールドにカムバックしました!


その分完成ペースは遅くなってしまいますが。。。


それにしても最近暑いので涼しげな配色に癒されます。ブルーは濃淡どちらも既製品で調度良いものがなく混色して作ってます。


シールドは先端等エッジをキンキンに。
裏面は黒く塗って立体的な仕上りを目指しました。


頭部。
額のメインカメラ?はラピーテープ緑。


バイザー部分は当ブログお馴染みの三つ目状態に彫刻しています。


あとキットのままだと謎の馬面フェイスなので顎周りを大幅に削り込んで自分好みの形状に変更しています。

それと額とバイザーは一体成形のクリアパーツなのですが私はカットしてバイザー上面を少し削り込んでシャープな表情になるよう改修しています。


頭部の接続方式も変更しています。
キットの首パーツに着いているBJを活かしつつBJ基部を一旦カットしボール部分だけにします。

そこに2mm丸棒を接続して軸は長めにしておきます。その後首基部に接続。ここを接着せずにしておくことで首の引出し可動化が出来写真のように大幅に可動範囲を拡大する事が出来ます。


今回も要所要所に当ブログ同じにもラピーテープ貼りを行なっております。


先日このディテールアップ法についてお問い合わせをいただきましたのでこの場をお借りして手順を記述させていただきます。あくまで私のやり方なのでお好みでアレンジされたら良いかと。

まずここで大事なのは表面に埃や油汚れ等が無いか確認することです。写真には大きな埃が乗ってます(笑)これは駄目ですwww撮影後埃を取り除きました。


ラピーテープを貼ります。この段階ではざっくりで大丈夫です。はみ出す事が肝心で当然ながら足りないと仕上りがおかしくなります。

私はモールドに囲まれた箇所に貼り込む事を好みます。これには理由があって完成後剥がれ難いからです。


モールドに沿って爪楊枝なぞります。
あまり力を入れる必要はありませんが何度も何度もなぞって写真のようにモールドが浮かび上がるまでやります。


そしてモールドに沿ってデザインナイフでカットすれば完成。

ここで大事なのはデザインナイフの刃が新品であることと刃を押してラピーテープの切断面がモールドの奥に入りこむイメージでカットする事です。それさえ留意すれば大抵上手くいきます。

あとラピーテープの余剰部分が水転写デカールに重ならないようにする必要があります。糊が強いのでトップコート毎デカールをもぎ取っていく事がたまにあります。

私はこのやり方でラピーテープを貼って完成後めくれてきた事がほぼありません。当ブログを開設して5年程経ちましたが5年程度は余裕で持ちます。私は完成後動かす事がほぼ無いので手の脂等が悪さする事が少ないのも理由かも知れません。あと急角度で湾曲していたり折れている部分に貼るのは苦手です。もしこれからラピーテープを貼ってディテールアップしてみたいという方は私がどういう箇所にラピーテープを貼り込んでいるか確認されても良いかも知れません。参考になれば幸いで御座います。

ただ万一ラピーテープがめくれてきたりしたら貼り直せば良いだけです。このラピーテープ貼りの素晴らしい点はトップコート後の作業なので何度でもやり直しが利くという点です。


付属品一式。
キット付属のアタッチメントは非常に不安定なので私は使っていません。
バイアラン・カスタムを5体作るたびに股間のスタンド接続方法に相当難儀してきましたが、アクションベース1に付属のコの字型ジョイントを接続してディスプレイするのが一番ガッチリ固定出来ますね。


次回予告!
HGUCイフリート・シュナイド完成しました!!ご期待ください。


という事でHGUCバイアラン・カスタム2号機完成報告でした!
塗装、ディテールアップの密度等々個人的に決定版的な仕上りになったと思います。在庫も切れたのでここで製作代行依頼等のオファーが無い限りバイアラン・カスタムは最終回という事になります。それ故に全身全霊で打ち込めました。

当初5回も作ってると流石に飽きるかと思ったのですが、いざやってみると今まで苦労していた箇所、特に肘や肩等の挟み込み関節を後ハメ加工せずにマスキングで対処したり、逆に膝のように後ハメ加工しても強度や見た目を損なわない箇所は後ハメ化する等より柔軟な製作フローで自分なりの攻略法が確立された製作となりました。

塗り分け箇所もそれなりにありますしボリュームのあるキットなので完成まで手が掛かる事には変わりませんが(笑)

ザクのような量産機でもなくガンダムのような主人公機でもない機体でこれだけ製作回数をこなした機体はバイアラン・カスタムを除いて他にありません。それくらい私にとって特別な機体だったのかも知れません。

「HGUC バイアラン・カスタム2号機
完成報告。」への2件のフィードバック

  1. なるぼどでした。切断面の仕上がりの理由がわかりました。
    さっそく実践してみます。ありがとうございます。

    1. 早速ご高覧いただき誠に有難う御座います!
      今後とも何卒宜しくお願い申し上げます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください