1/100 IBO
ガンダムキマリストルーパー&
グレイズ地上戦仕様
進捗報告。

000
今回は1/100 IBO ガンダムキマリストルーパーとグレイズ地上戦仕様(グレイズ改コンパチ)の進捗報告です。

001
キマリストルーパーぱち組み。

002
ちょっと煽りで。

003
設定画の特徴を上手に捉えており可動範囲色分け共に優秀です。前腕の合わせ目消しをするとフレームとの塗り分けに難儀するため後ハメ加工したくなるのですがどうやっても後ハメ化出来なかったので相当悩みました。購入してから今日まで記事が書けなかったのはこのためです。

二期も始まりそのままだと先に進めない気がしたので接着しました。塗装で工夫してみたいと思います。

005
グレイズ改は地上戦仕様として制作する事にしました。グレイズやグレイズ改はHGで製作中ですし地上戦仕様は今のところこのキットでしか再現出来ませんからね。

008
こちらは設定画以上にしっかりとしたバランスで立体物としての魅力に溢れています。

009
さて制作に入ります。
まずはデストロイヤー・ランスの後ハメ加工に挑戦しました。写真のように挟み込む側の穴を一部カットしてみました。これでイケると思ったのですが。。。

010
なんと先端部分が入らなくなりました(笑)
よくみたらここも挟み込み構造なので完全に私の不注意でした。

046
最初焦りましたが先端部分裏側の突起をカットし干渉する部分を削って先端部分の板を台形状に加工しました。

010c
嵌りました。

011
1/100スケール鉄血系キットは軒並み平手の表情がやる気が無い形状です。恐らく抜きの都合上かと思います。造型自体は素晴らしいのでそれらを利用して加工したいと思います。

012
一旦指を根元からカット。
今回4つの平手を加工しますので混同したり紛失しないように手首ごとにひとつひとつ作業しました。

013
表情付けしてみました。

014
HGUCザクF2に付属しているような平手の形状を参考にしています。

015
平手パーツはKPS製なのでアートナイフやモデリングソーで簡単にカット出来ます。

016
キマリスの平手もこんか感じに改修。

017
手首に表情が付くと一気にポージングの幅が拡がります。

018
指の根元からカットして断面を任意の角度に削った後、1mm真鍮線を通しつつ接着していますのでそれなりの強度が確保出来ます。

019
設定画に準拠したスタイリングは優秀ですが今回は自分好みに弄ってみようと思います。

020
設定画からして胴体が少々短いデザインですのでここは思い切り伸ばします。約15mm延長しました。タミヤの5mm角棒を15mmの長さにカットして3mm丸棒を通しています。

021
グレイズも伸ばします。

022
こちらは5mm角棒を横にふたつ積層し3mmプラ丸棒を貫通させましたが深さを確保出来なかったので補強のために1mm真鍮線を通しております。

023
この状態ではスカスカですがこんな感じにシルエットを変えました。

024
ここからジャンクパーツでガッチリさせていきます。

025
グレイズはこんな感じです。

026
個人的には理想のグレイズになりました。

027
こちらもジャンクパーツで形を出していきます。

028
ちなみにBJの球体パーツは大量にストックを持っていた球体ポリパーツを使っています。

029
以前作ったアデルの余剰パーツを使いました。

030
こんな感じでピッタリフィットしました。

031
更にそこにお助けパーツを装着してそれらしくまとめました。

032
中々密度感がアップしたと思います。
サイドアーマーは4mm丸穴にネオジムを取り付けます。

033
キマリストルーパーにもジャンクパーツでまとめていきます。

034
そういうデザインとは言え、上腕の外装はがっつりモナカ割りラインが走っているのですが段落ちモールドで誤魔化されたた感じがしてあまり好きになれないディテールです。1/100スケールのグシオンリベイクの背中の隠し腕が入っている外像もそんな感じになっていてやはり手を加えたくなります。

035
赤丸で囲った部分を処理すれば後ハメ化出来そうだと思い手を動かす事に。

036
こんな感じで干渉部分を削って解決しました。

037
頭部はこんな感じで後ハメ加工しました。

038
ちょっとやりたい事があったので後頭部は1mmプラ板を貼り元の形状に合わせました。

038b
クシャトリヤ・リペアードの余剰パーツとしてノーマルクシャトリヤの鶏冠が余るのですが今回使ってみます。プラ板と真鍮線を使って補強と接続を行ないます。

038c
こんな感じにより悪魔的なシルエットにしてみました。その後更にディテールアップします。

039
戦術したサイドアーマーはこんな感じにネオジム磁石を埋め込み。HIQパーツ社製のものを使用しています。

040
そのままではキツかったので4mmドリルで穴を少しだけ拡げて奥までしっかり押し込みその後マイナスモールドパーツで蓋をしました。ドリルで貫通させないようにするの事が大事です。どの道裏側に小さな穴が元々開いているので分解も容易です。塗装後接着します。で肝心のバトルアックス側の懸架方法ですが今考え中です(笑)

041
グレイズというMSは面白い面構成でカクカクした魅力がありますが頭部だけヌルっとしていてちょっとだけ違和感があるので頭頂部に何か付けてみたいとずっと思っていました。ブレードアンテナや鶏冠は既に指揮官機やリッター等で登場しているので私はちょんまげを付けてみたいと思います(笑)

042
開閉ギミックと喧嘩しないように彫り進めます。

043
こんな感じで少し埋まった感じにして自然に馴染むようにマウントしてみました。

044
モデグラ11月のキマリストルーパーの作例を参考にガンプラ以外のジャンクパーツを使ってみます。手法や考え方を学びつつ自分なりの表現にトライしてみたいと思います。去年のホビーショウでハセガワさんのジャンク市で手に入れた戦車のパーツ?を使います。

047
面白そうな事が出来そうな気がしたのでこのパーツをメインに使ってみることにしました。

048
中に貼付けガラスを装着してみたいと思います。

049
ヤリイカみたいなりましたが(笑)

050
ジャンクパーツを付けて更に面白い顔にwww

051
これはかわいい(確信)

052
一旦仮組み。
自分好みのシルエットになりました。

052b
股間のスラスター枠はRE1/100 イフリート改の余剰パーツから。

053
脛の赤いパーツはHGBF戦国アストレイ頑駄無の余剰パーツを使っています。

054
後頭部とバックパックはシルエットを大きく変えました。

055
グレイズにはちょんまげが!

056
こちらはあまり線を増やさない方向でスッキリ纏めたいと思います。

057
量産機ですから整備し易い形状でシンプルに仕上げた方が立体的な説得力が出るかなと。

057b
ぱち組みとの比較。

058
仕上りが楽しみです。

065
キマリストルーパーには角度の付いた右手首があるのですが手甲パーツがひとつ付属しないのでその都度付け替える必要があります。これはちょっとめんどくさいです。

066
いつか使う日が来るかもと思い数年前にあったおゆまるを使ってレジンで複製してみました。

我が人生初の複製で上手くいくか分かりませんでしたがそこそこの形が出ました。

067
おっ良い感じです。
手芸用の透明レジンを100均で購入し使用。
UVレジンを使ったため乾燥に手こずりましたが。普通に時間が経ったら固まる方が良かったかも知れません。

068
今回はウェーブの目盛り付きプラ板プラプレートを使います。結構前に購入していたのですが遂にデビューです。

069
1mm単位で目盛りが入っているので非常に便利です。

070
まずこんな感じで切り出してみました。

071
後頭部に取り付けたクシャトリヤの鶏冠に装着してみました。これはかなり面白いアイテムです。

072
肩にはノーマルキマリスにあったスラッシュディスクを意識してジャンクパーツで表現してみました。

073
プラプレートを任意の形状に切り出して要所要所に貼っていっています。

074
ちょっと封印していたBMCタガネも11月は久し振りに大活躍しそうです。

075
仲良くツーショット。
前腕の合わせ目の事に踏ん切りを付けてから一気に進捗しました。この勢いに乗って完成に持っていきたいと思います。

076
グレイズはこのカラーリングを参考にしていこうと思います。蒔苗東護ノ介の別荘に攻込んできたブルーグレイのグレイズの配色が非常にカッコ良かったのでそれを意識して塗装したいと思います。どのような色を作れば良いかちょっと難しそうですが。

076_abu
イメージとしてはスウェーデンABUの太鼓リール、アンバサダーのブルーグレイ系のカラーリングを再現したいと思います。電着アルマイト塗装の雰囲気をエアブラシのキャンディ塗装でどこまで再現出来るか挑戦したいと思います。

077
次回予告ですが記事を書く時間が作れなかった分ネタが豊富です。まずは今月作ったBB戦士ネオジオング、サザビー、HGUCアッガイの完成報告を行いたいと思います。10月は8体完成させることが出来ました。あとご覧の通りレギンレイズも組みました。かなり素晴らしい出来で当ブログでは複数体作りたいと思います。ということでご期待ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください