アオシマ ノンスケール
サンダーバードミニ 2号をつくる。


私の技量ではウェーブの機動歩兵を月内完成させるのが困難であると昨日判断したのですが、かといって月産目標を下げるつもりもなかったため急遽他にプラモを作ろうと思いまして今回これに挑戦する事にしました。


サンダーバードの SD キットといった感じでヨドバシカメラで見つけたので買ってみました。

私自身サンダーバードに関する知識はほぼ皆無ですがSDアレンジされたデザインが素晴らしいです。

サンダーバード世代ってどの辺になるのでしょうかね。60代中頃くらいでしょうか。私の母親が子供の頃好きでよく観ていたと、それこそ30年くらい前話していましたが、私の世代は殆ど視聴したことがないのではないでしょうかね。少なくとも私は観たことがないです。


パーツ構成は至ってシンプルです。
私好みのカンタンそうな内容となっております(笑)コロは金属シャフトで繋ぐ仕様となっており懐かしさを感じます。昔はこういうプラモ結構あったんですよ。ノスタルジーです。

成型色も複数使われておりぱち組するだけでかなり雰囲気が出そうです。


なんと水転写デカールが付属します。これは本当に有難い。この手のキットは分厚いホイルシールで済まされる事も多いですから。


早速組んでみました。
私は塗装するつもりなので仮組み〜分解し易いように環濠調整しつつ、モナカ合わせの箇所をセメントで溶着させつつヒケの目立つ箇所を面出ししつつ組んでも8分半ほどで形になりました。

贅沢な悩みであることは百も承知ですが、やたらと部品数が多く手間の掛かる立体パズルの如き最近のプラモに疲れてしまった時の息抜きにぴったりで誠に素晴らしいキットです。


パーツの精度等良好です。成型色の使い分けも見事でぱち組だけでもかなり見た目が良いです。


胴体の上下合わせ部分に目立つ合わせ目がありますのでここはしっかり消してしまいたいと思います。主翼等と一体成型されているのでやすりがけが少し面倒になると思います。


あと尾翼の上に取り付けられている細長い室外機みたいな装置はヒケが結構目立ちますのでこの段階でしっかりヤスリがけして平面を出しておきました。


サンダーバード2号というのは輸送機的な運用をされる機体のようでコンテナを分離させる事が出来ます。差し替えで脚柱を展開させた状態に出来ます。


コンテナのハッチは差し替え無しで開閉し中に付属のミニミニジェットモグラやミニミニ4号をひとつ入れる事が出来ます。

撮影しそびれましたがコックピット内には乗員が造形されております。

当ブログ初サンダーバードで今回デザイン的に面白そうな2号に手を出してみましたが反響あれば他のアイテムも作ってみたいと思います。という事で今回は以上です。

「アオシマ ノンスケール
サンダーバードミニ 2号をつくる。」への4件のフィードバック

  1. 私が小さい頃にテレビで見ておりました。昨日ヨドバシで買うか悩み結局そのまま帰りました。やはり二号ですよね。楽しみにしております。^_^

    1. コメント誠に有難う御座います。

      視聴されておられた方からコメントいただけて大変光栄であります。
      キット自体も非常に作り易く反響あれば今後もこのシリーズに手を出してみたいと思います。
      今後ともご高覧の程何卒宜しくお願い申し上げます。

      1. UCTLさま
        プラモデルのチョイスが似ていて
        特にディフォルメプラモ。
        いつも参考にさせて頂いております。
        csザク2、モモカプル、メカトロ
        たまごヒコーキブラックバード
        ↑bbは最近Twitterにアップしました^_^
        今回の2号も買ってしまいました。

        当時から2号はダントツの人気でした。

        1. そうでしたか。
          サンダーバードを知らない私でも2号機は店頭で格別魅力的に映りました。

          私自身読者の方からのリクエストに答える形でここ数年トライするようになりましたが奥が深いですね。

          特にたまごひこーきは元になった機体の特徴をよく捉えて立体化されていますし価格も安くパーツ数も少ないので息抜きに気軽に手が出せるのでまた作ってみたいと思います。

          メカトロ関連も含めデフォルメキットはまだ積んでいるものが結構あるので今後も製作して参ります。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください