RG ガンダムアストレイレッドフレーム
パチ組みレビュー。

000
今回はRGガンダムアストレイレッドフレームのパチ組みレビューで御座います。

001
2週間くらい前から風邪をひいてしまい夜中の咳き込みが酷くなかなか寝付けない時にお見舞いとしてアネトンという風邪薬とこれをいただきました。

002
組立説明書。
もともと欲しかったキットだったので大変有難いです。

003
ちらしが入っていました。両面カラー印刷です。

005
アンケート用紙。
ギリギリ間に合いそうです!

006
リアリスティックデカール。
パチ組み時点ではツインアイ部分のみ使用。

007
まず感動するのはこの半完成状態のフレーム部分です。

008
赤と白で綺麗に色分けされています。

009
なんと手首も!

010
正面。
安易にモデル体型にアレンジするようなこともなく如何にも格闘家といったガチムチなスタイリングが喧嘩っ早そうな雰囲気を漂わせております。

なんせ病気で体調が芳しくないなか二晩に分けてパチ組みしましたが合計時間自体はかなり短めであっという間に形になりました。

011
RGは昨年作ったズゴッグ以来で当時も相当組み易くなったなと思いましたが今回のレッドフレームは輪をかけて更に組み易くなっています。

012
背面。
ちなみにこの機体がどういう作品に登場するのかさえ私は知らないのですが(笑)戦国アストレイ頑駄無によってその存在を知り、以降はこのサムライガンダムにベタ惚れです。

013
HGBF戦国アストレイ頑駄無ではシール再現だった胸部の赤い四角が別パーツに。

014
頭部は独特の疾走感あるデザインで非常にカッコ良いです。

015
背面アップ。
色分け造形共に非常に高密度です。

016
こんだけ色分けされていたら塗装するのが勿体無くなってきますね。凄いです。

017
ムッチリ感とシャープさが巧みに共存したプロポーションとなっております。

018
脚部周りの造形&色分け。

019
写真を撮り忘れましたが足は爪先部分等細かく可動します。開脚の範囲は非常に広いですが接地性は平均的なものです。

020
可動手首アップ。

021
腕部の可動範囲。非常に広いです。特に前腕部分は手首基部ブロックごと前後スイングしますのでかなり柔軟に動きます。

022
立て膝。
太腿が短いデザインなのでギリギリですが可動ポイント自体の性能は極めて高いです。

023
手首パーツ。
RGシリーズ独特の問題なのですが相変わらず完全な握り手のデザインがおかしいですし、そもそもサイズが小さくて弱々しいです。

銃持ち手は右のみ、平手は左だけ付属。
ビームサーベルやガーベラストレート用武器持ち手は左右分付属します。

可動手首と完全な握り拳以外ABS製で今どき珍しい仕様です。

024
システムインジェクションをフル活用した可動手首との同時使用は配色が異なってしまいますので気になる方は塗った方が良いかと思います。

025
ビームライフル。
可動手首でも持てますが銃持ち手を使うとしっかりホールド出来ます。

026
グリップにダボがあるので保持力抜群ですが右手のみ対応です。

027
シールドを取り付けて。

028
実にリアルグレードらしい取り付け方法で省スペースながら可動にも充分配慮された接続方式です。色分けもバッチリです。

029
続いてビームサーベル。

030
バックパックに装着する時と手首に持たせる時とで別のサーベル柄を用います。違いはダボの有無です。

説明書によるとあまり出番の無い武器とのことですが取回し易くポージングも決め易いので個人的にお気に入りの武器です。

031
二刀流。
サーベル刃は専用デザイン?です。

032
この筋肉質なデザインがたまりませんね。

これのリデコでRG版戦国アストレイ頑駄無も通常販売されたらたいへん有難いのですが…

033
あまりに出来が良いのでこれはもう無塗装でいこうと思います。

034
ということでビームサーベルでした。

035
最後は大本命ガーベラストレート。

036
トンデモない大きさの日本刀です。
刃の部分はメッキ、刃紋や茎(なかご)も再現。意外にも適度なしなやかさのある柔軟な素材で出来ています。

037
今年は日本刀を持ったガンダムが多数キット化されました。

038
こういう肉弾戦系の主役機が流行っているのでしょうか?個人的には大歓迎な傾向です。

039
そもそもこのガンダムアストレイが主役機なのかどうかさえも私は存じ上げませんが(笑)素晴らしいデザインのガンダムだと思います。

040
ということでRGガンダムアストレイレッドフレームパチ組みレビューでした。

RGズゴックを昨年三体作った時に感じた組み立て易さが更に進化されておりこのシリーズの凄さを堪能出来ました。あと個人的に進化を感じたのはスタンド接続用パーツの取り付け方法です。保持力と見た目の良さを両立し遂に完成系と言えるものに仕上がってきたかと思います。

従来の樹脂のテンションに依存した所謂「パッチン方式」はスカスカになり易く塗膜も傷めるという性質のものだったので敬遠しておりましたが今回は素直にキット付属のものを使わせてもらおうと思います。

そもそも本キットはリリース前から注目しており、いつか作ろう作ろうと思っていはいたのですがタイミングが合わず購入出来ておりませんでしたが今回お見舞いにいただくという有難い展開に。

いただきものということもありますし、キットの出来も完璧といいものがありますので今回は簡単フィニッシュでどこまでカッコ良く仕上がるか試してみたいと思います。ご期待ください。

さて次回ですが現在トップコート乾燥中のカミキバーニングガンダム、ガンダムバルバトス何れかの完成報告となりそうです。

図らずして日本刀を振り回すガンダム3連戦となりそうです。
日本的な装備で実に美しいです。揃い踏みした写真等も後々撮影出来ればなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください