今回はHGUCアッシマーの進捗報告です。
主にHIQパーツのメタルバーニアの取り付けに関する工作となります。
脹脛のバーニアはキットに1.5mm穴を開口すればそのまま取り付けできます。使用したのはSTDスラスターノーマル6mmです。何処もこんな感じで簡単に取り付ける事が出来れば楽で良いのですが、今回は色々手こずりました。
写真に撮って初めて存在に気付く傷等もありますので同時に処理していきます。
バックパックの中心部の二基。
これも取り付けは穴を開ければ簡単に出来ます。
STDスラスター6mm径ショートタイプを使います。
極楽はここまででした。
まずバックパック上部と側面のアポジモーター?のメタル化にトライします。ガンプラはどうしてもこの手の造形が苦手でそのまま作ってしまうとダルダルに見えます。
ですがここは変形が絡むので干渉も避けつつ、あと中身が空洞なのでどうやってメタルパーツを固定するか、且つ内蔵変形ギミックも避けなければなりません。ぱち組み時からずっとここで手こずるだろうな〜と思っていた箇所です(笑)
取り敢えず比較的容易に思える箇所から手を出します。上部のアポジ部分を3mmピンバイスで開口。裏側にフィン的な造形がありますがここは変形、プロポーション共に影響を与えないので迷わずぶち抜きます!
開口しただけではメタルパーツの保持が安定しないので裏側から塞ぎます。
寸法を測ってプラ板を切り出した後タミヤの流し込みセメントを使って接着。今回私は速乾タイプを使いましたが、通常の流し込みセメントでも問題ありません。
次は側面。。。
こちらも3mmドリルを装着したピンバイスで開口します。
ここは言葉では上手く説明出来ないので写真を載せました。
プラ板で高さを調節した後(写真右側の左部分)塗装後メタルパーツをしっかりエポキシ接着剤で固定する為に接着面となる「床」に相当するプラ板を貼ります。
こういう時ついつい先を急いで瞬着を使ってしまいがちですが私はセメントを使い確実に溶着させます。
仮組みしてクリアランスの確認をしておきます。
続いて爪先と踵内部のスラスターをメタルバーニア化。
キットをお持ちの方は分かるかと思いますが爪先も踵も空間は広いのですが可動と変形の両立のためおいそれと軸をポキポキ取り除いたりいきなり開口したりする余裕が意外にもありません。
ですのでSTDスラスターノーマルを取り付けるのは難しいだろうなと思いあれこれ試行錯誤した結果キット付属のバーニアの長さを詰めてその先にSTDスラスター6mm系ショートタイプを取り付ける事にしました。
写真にすると一枚で終わりますがここまで来るまで結構な遠回りをしてきました。キット既存の取り付け基部を活用出来ますので強度的にも安心感があります。
こんな感じに!
踵のバーニアも同様の手法で解決しました。
これで一通りの工作が完了しました!
パーツ洗浄〜乾燥後いよいよ塗装に入ります!ご期待ください。
そしてこちらも製作に入ります!
先日出たバーザムとこのイフリート・シュナイドと言いHGUCがにわかに活気づいて非常に嬉しいです。気合いを入れて製作したいと思いますのでこれまたご期待ください。