HGUC MS-14F ゲルググマリーネをつくる。


量産型のバックパックを改修しました。


その他肩アーマーなどもぼちぼちやっていっています。


肩アーマーを大型化しつつ、素組みだと飛び出し具合がかなり気になる三角形の排気口?を埋没させる事で一石二鳥な仕上がりを目指します。


本題のバックパックの改修作業に取り掛かりたいと思います。


キットのままだとなんというか「薄い」んですよね。
組立説明書に載っているこの写真が象徴的ですが、このアングルでバックパックの存在が見えないため、華奢に見えてしまいます。

バックパックの存在感は皆無に等しいのにプロペラントタンクは末広がりで緊張感に欠けるシルエットを形作ってしまっています。パブリックイメージより遥かに細い本体部分のアレンジと相まって、ひと言で表現すると弱そうに見えてしまっています。


バックパックの取り付け位置が低いのも気になります。
一段下がった位置で懸架されていますので赤く塗りつぶしたエリア分プラスアルファ持ち上げたいところです。


まずは側面にあったタンク状の突起とアンテナを根本からカット。
特に両サイドのタンクはがっつり合わせ目が出ますので綺麗に仕上げようと思うなら別パーツ化した方が確実です。


この段階で面をしっかり出します。
私はこういう時240番の耐水ペーパーでガリガリ削って形を出します。


プラ材でボリュームアップさせたり ABS パイプやコトブキヤ のお助けパーツを使ってこのような形にしました。


この記事を投稿する直前に作ったのでまさに出来立てホヤホヤです。


まだ細かい隙間や段差、粗い箇所等々ありますが、まずは何を作ろうとしているのか顕在化させる事を優先しました。


プラプラして部品が傾いている箇所もありますが、様子を伺うためゲルググに取り付けてみました。


かなり良い感じなんじゃないですかね。


ぱち組当初、私がやろうとしていた事そのものと言っても良いものが出来上がりつつあります。


プラモあるあるなのでしょうが、この段階で完成形が見えてしまい作りかけのまま満足して作業が止まったり作業スピードが著しく低下したりする事があるので私の場合よくあるので注意が必要です(笑)

そういう時私は他に作りたいキットの事などを考えたり実際に開封して仮組みしたりするようにしています。そうすれば今制作中のものを早く完成させて次に行こうと考えるようになりますから。


勘の良い方はお気づきになられたかも知れませんが、これだと完成後肩アーマーが干渉するんですよね。ですのでゲルググとの接続面であと2ミリほど嵩増しするつもりです。

この時代の HGUC は挟み込みがほぼ皆無である分、古いキットなので方々に豪快なモナカラインがあるため手をしっかり動かしてシーマ機共々今週完成を目指します。あとこの時代特有のエッジがダルい箇所もキンキンに尖らせたいところです。

ドムトローペンは来週完成を目指しその間にスケールモデルを挟んでいきたいと目論んでおります。出来れば今月も6〜8体完成させたいですね、無茶苦茶な日程ですが。という事で今回は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください