みなさんご無沙汰しております、随分ブランクが開いてしまいました。なんか作ってみましょうね。流石に三年近く完成させてませんからね笑
今の私にプラモを完成させる能力があるのか?まずはそこから再確認したいとおもいますねwww
復帰戦に選んだのはHGUC GM III。
昨年 GUNDAM SIDE-F FUKUOKA で入手したアクシズショックカラーのやつです。
撮影ブースがもう撮影出来るじょうたいじゃない笑
頑張ってぱち組してみました!
写してませんがプラモ製作デスクもまたガラクタが散乱しててまずは少しずつプラモ環境を再整備していくところから始めました。
プロポーション素晴らしいです。
ただ、脛や肩アーマー、前腕、頭部等にド派手な合わせ目が出ます。
復帰戦なのである程度黙殺したりしてやろうなんて思っていましたが、スネはこのままだと目立つね。どうしましょうかね。
スタイリングはもう最高です。
個人的には何も不満がありません。完璧だと思います。
スネの合わせ目が厄介な箇所に出る以外は総じて堅実な造りで好感が持てます。手首もご覧の通り穴の空いていない完全な握り拳が左右分付属します。これを標準装備させるか別売でこの水準のハンドパーツを定番商品化してほしいですね。
バックパックはなぜか爪の着いたスナップフィットのハメ殺しなので返し部分をカットしたのですが、こんどはスポスポになってしまいました笑
完成時にがっつり接着してしまうつもりです。ここはほんと謎構造。
付属品がたくさんあって豪華です。
今回使いませんがビームサーベル刃も勿論付属。
腰のサイドアーマーに着けるミサイル。ジムIII ならではのアイコン的兵装なのでしょうが、
これ着けると一気にダサくなります。
人型のロボットにこの手の装備を取り付けると両手がサイドに開いて立ち姿が間抜けになるんですよね。
斜めから見ると少しは救いがあります。
ということで一応ミサイルも作りますが、私は原則取り付けない方向で仕上げるつもりです。
あとハインドリーも一緒に作ります。
どちらも素組みで仕上げる予定です。当ブログでいう「素組み」とはストレートに組み、塗装し、仕上げるということです。整形色のまま組み立てたものを私は「素組み」とは呼びません。あれは当ブログでは「ぱち組み」と呼んでます。
それにしてもスネの合わせ目消しをどうしましょうかね、後ろで挟み込む関節があるのでちょっと頭を使う必要がありそうです。あと細々とした塗り分け箇所が点在しててまあまあ手間がかかりそうで油断してました。ということで今回は以上です。