今日は早めに帰宅できたのですが、疲れて寝てしまいましてね、先ほどからようやくプラモ製作再開です。ハイメガランチャーの工作に取り掛かります。
この赤い部分、ここが合わせ目やらなんやらと絡んで造形もゆるし、処理もめんどい。ということでカットしてしまいます。
一旦平面にして、自作した部品を取り付けたいと考えております。
でこんな調子で根本からカットして面出しした上にプラ板やサードパーティ製のお助けパーツを貼り付けたりしました。
手持ちのプラ材やジャンクパーツを用いてこんな感じで形を出していきます。
こんな感じで分解出来る構造にしておけば塗装時色分けしたいときなどに便利です。
砲口?は二重構造にしており、外側のパイプは外径部分を削り出し、内部のパイプは内径部分を削りシャープ化。ピンボケしてしまいましたが。
いままでこの手の作業を行う手段を持っていませんでしたが、
シモムラアレック「職人堅気 樹脂の筒内外精密切削ツール PINWHEEL 2 (ピンホイール 2)」を導入してからパイプパーツの表現の幅が一気に広がりました。
プラモ作ることが全く出来なかった期間にちょっとずつ工具類を買い足しておったのです。
試しに取り付けてみました。
個人的には結構満足しています。
ただ、脚を取り付けた際に干渉しそうだったり、そもそも脚よりも今回自作したパーツの方が高さがあったりしたら別のプランを考えたいと思います。ということで今回は以上です。