頭部センサー部の塗り分けをやっていきます。
ほんとは本体色を塗り切ってからやったほうが良いのかも知れませんが、今回はサフ吹きしてから塗っていきます。やりやすい順序でやれば良いと思います。
ツインアイ部分は彫り直しました。
造形的なメリハリを出したいと思ったのと、塗り分けし易いようにしたかったからです。
後頭部センサー部分も境界線を彫り直しました。
クレオスのスカイブルーで塗っていきます。
このスケールだとクリア塗装するよりも明瞭な発色の塗料ベタ塗りの方が発色が良いです。
塗り分けました。
後頭部と額のセンサーは乾燥後マスクしてから本体色を塗っていきます。
クリアーエフェクトパーツを追加しました。
ハイメガランチャーとビームライフルに使うためです。
こういったエフェクトも出てきたの使おうと思います。
サフのグレーもゼータプラスに似合っておりそのまま使いたい気もしますが、やっぱりざらつきますからね。今回スミ入れ箇所が多いためやっぱり通常の塗料を塗りましょうかね。
手元にあるグレー系塗料ではこれが結構イメージに近いのかな、と思いますが敢えてもう少し濃い暗めのグレーで塗ってもカッコよさがアップするような気もします。どうせここまでかなりの時間を注ぎ込みましたからね。配色に関してはもう少し悩んでみたいと思います。ということで今回は以上です。
いつも拝見させていただいています
HGZかっこよく仕上がりそうですね!
グレー塗装や筋彫りのパネルラインは戦闘機を想起させるブログ主らしい個性を感じます!
うし様
コメントありがとうございます!!!
おっしゃる通り戦闘機つくるノリですね笑
部品数多くて目が回りながら作っておりますが今週こそ完成報告出来るよう頑張ります!
今後ともよろしくお願い致します!