HGUC
GUNPLA EVOLUTION PROJECT
Zガンダムをつくる。


昨晩に引き続き現在制作中のキット片手に次作るガンプラの仕込みを今夜もやっていきたいと思います。

HGUC GUNPLA EVOLUTION PROJECT Zガンダムは当ブログ初登場で作ったことないキットなわけですがどんな感じなんでしょうかね。

このキットは昨年末か年明けごろにヨドバシのポイントで入手したものです。


先ほど箱を開けたのですがあまりのパーツ数に圧倒されてしまいます。昨日のメタスもやべえ量だなって思いましたが更にギッチギチにカラフルなランナーが目白押しです。その分色分けや可動範囲の広さなど期待できそうです。


八年前にリリースされたキットのランナー紹介を今頃やるのは当ブログだけ!!!!笑


あまりに部品数が多いのでこれは撮影しておこうかと。


クラクラしてきましたが、頑張って組んでいきたいところです。


付属のホイルシール。
あんだけカラフルなランナーを投入してもまだ色分けが足りんのかというほどゼータガンダムというのは派手な機体なのですな。


組んでみました。
結構独特な体型をしています。顔つきもちょっと異色なゼータ顔です。

本体の合わせ目消しは不要です。誠に素晴らしいパーツ構成となっております。


我が家に現存するゼータ系キットはRGのみなので並べてみました。

写真で見るとあっというまですが、RG版は立たせるだけで一苦労なんですよ笑

ただしめちゃめちゃカッコ良いですね。
今回のHGUC GUNPLA EVOLUTION PROJECT Zガンダムはまた違った方向性を見出そうとしているかのようなプロポーションです。

個人的にはMG版ジムスナイパーⅡの体型に通じるものを感じました。

当時はまだガンプラ余裕こいて買えてたのが懐かしいよ。いまではMGジムスナイパーIIなんてそう容易く手に入れらるキットではないですからね。


大きさ比較。
さすがゼータ。結構身長高めです。


大きさ比較。


メタスとも比較しておきましょうか。
ボリノーク・サマーン入手以来我が家では「Z」登場機体が熱いです。


ザクの頭が取り付けられるようです。


私が持っているのはザクF2ですが取り付けできました。未視聴なので知らんのですが「ZZ」でそういうエピソードがあったらしいですね。


本キットはハイメガランチャーが付属します。実質千円台のキットなのにとんでもなく豪華です。


足裏やリアアーマーの裏打ちパーツなどもしっかりしたものが入っており素晴らしいです。


変形機構は差し替えなのですが、両形態カッチリさせることが出来ますから 1/144 スケールならこの方式がやっぱり手堅いですね。ということで今回は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください